万葉の歌枕で名高い妹山は、「長者屋敷」とも呼ばれている。「紀伊国名所絵図」によると、昔このあたりに「雛子長者」という富豪がいて、山上を平らにし玉楼を構えたので、いつのころからかこう呼ばれるようになったと伝えられている。また「紀伊続風土記」によれば、その長者は、「粉河寺緑起」に記されている伊都郡渋田村の寡婦で、観音の霊験を信じ、自分の邸宅を精舎(寺)に寄進した篤信の夫人である。「長者屋敷」の栄華をしのびながら、紀の川の清流を眺望できる。
前の画面に戻る